2008-07-02
■ [漢字] 漢字

文獻處理實驗室の漢字構形資料庫は、プログラム部分をGPL3.0、フォント部分をGFDL 1.2とCC 2.5で公開しているそうです(参考:釋出聲明)。素晴らしい。PHPのImageTTFTextあたりを使えば、漢字の検索結果を表示する際に甲骨文字と金文と小篆を並べて比較、なんてこともできそうです。いつか北辞郎に組み込んでみたいのでメモ。
で、漢字関連でいろいろ検索しているうちにKanji Database Project (漢字データベース計画)にたどり着きました。素晴らしい。
■ [言語] ICTCLAS

ICTCLAS资源にある学习文档が面白い*1。公開されているICTCLASのソースを丁寧に解説していて、内部の処理を追っかけていけます。辞書の構造が単純でちょっと意外。メモリに全部読み込んで二分探索してたりします。
■ [火狐] Right Encoding

火狐のコンテキストメニューに「文字エンコーディング」を追加してくれるアドオン「Right Encoding」ですが、いつまでたってもFF3に対応してくれないため、Right Encoding のレビューで紹介されている方法で対応させました。手順は以下の通りです。
- Right Encoding のバージョン履歴のページから最新版のxpiをダウンロードする。
- ダウンロードしたxpiファイルの拡張子をzipに変更して解凍する。
- 「install.rdf」とフォルダ「chrome」ができるので、この「install.rdf」をテキストエディタで開く。
- 25行目に「maxVersion」を定義している行があるので「3.0.0.*」に変更して上書き保存する。
- 「install.rdf」とフォルダ「chrome」をまとめてZIP圧縮し、できあがったファイルを元のファイル名「right_encoding-0.2.2-fx+tb.xpi」などに変更する。
- Firefoxの「ファイル」メニューの「ファイルを開く」からこのファイルを開くとインストールすることができます。
■ [軟件] アドビ、起動速度が大幅に向上した「Adobe Reader」v9を公開

確かに速くなってます。良い感じ。
■ [其他] 牟田口廉也 - Wikipedia

ここまですごいと本の1冊も読みたくなってくるなあ。
*1:よそのブログの関連エントリをまるまる引っ張ってきていて豪快であります。
トラックバック - http://chinese.g.hatena.ne.jp/Ctrans/20080702